554件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会議(第1日目)〔資料〕

  費  │           │   82,226│   △6,332│   75,894┃ ┃          ├───────────┼──────┼──────┼──────┨ ┃          │1 総務管理費     │   80,545│   △6,332│   74,213┃ ┠──────────┼───────────┼──────┼──────┼──────┨ ┃2 保険給付

石井町議会 2022-03-08 03月08日-01号

続きまして、歳出増減の主なものにつきましては次のページ、10ページにありますように、款2保険給付費が28億6,689万4,000円と前年に比較し4,462万円の増額となっております。これは、主に居宅介護サービス給付費などの増加によるものとなっております。 以上で議案第24号については説明を終わります。 以上、議案の詳細につきまして説明のほうをさせていただきました。

小松島市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会議(第1日目)〔資料〕

(1)保険給付費の各項計上された予算額過不足を生じた場合における款内でのこれらの   経費各項の間の流用   令和4年3月3日提出                               小松島市長 中 山 俊 雄 …………………………………………………………………………………………………………………            第1表 歳入歳出予算  歳 入                                  

小松島市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会議(第1日目) 本文

歳入の主なものにつきましては,保険税収入県支出金一般会計からの繰入金に加え,国民健康保険財政調整基金からの繰入金計上し,歳出につきましては,保険給付費,国民健康保険事業費納付金等計上いたしております。  議案第10号の令和4年度小松島土地取得事業特別会計予算につきましては,土地開発公社への貸付金等計上し,歳入歳出とも1,610万円といたしております。  

石井町議会 2021-12-13 12月13日-02号

それと相対します生産年齢人口、これが6期では57.4%、7期では55.7%、次回計画の9期のときには53.6%と、働く方々の人口が減ってくる、高齢化率は伸びていくということで、今後は、さらなる介護保険が必要になるかもしれないということで、介護保険給付適正化が必要になってくると想定しております。 ○議長井上裕久君) 後藤忠雄君。

小松島市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会議(第1日目)〔資料〕

  務  費 │           │   92,671│   △9,050│   83,621┃ ┃         ├───────────┼──────┼──────┼──────┨ ┃         │1 総務管理費     │   90,881│   △9,050│   81,831┃ ┠─────────┼───────────┼──────┼──────┼──────┨ ┃2 保険給付

石井町議会 2021-03-16 03月16日-04号

値上げにつきまして今現在明確な指示が国のほうより出ておりませんけれども、全国介護保険給付分科会の中で令和3年度以降、介護報酬改定が議論されたところではありますけれども、食費基準費用額について今現在1,392円、1日かかっておりますけれども、1,445円、プラス53円の見直しについて検討がなされたところであります。今現在、令和3年8月施行という形で審議が続いておるというふうに聞いております。

石井町議会 2021-03-16 03月16日-04号

値上げにつきまして今現在明確な指示が国のほうより出ておりませんけれども、全国介護保険給付分科会の中で令和3年度以降、介護報酬改定が議論されたところではありますけれども、食費基準費用額について今現在1,392円、1日かかっておりますけれども、1,445円、プラス53円の見直しについて検討がなされたところであります。今現在、令和3年8月施行という形で審議が続いておるというふうに聞いております。

石井町議会 2021-03-15 03月15日-03号

4つ目は、65歳に達するまでに介護保険法による保険給付を受けていないといった4つ要件を全て満たす必要があります。以上でございます。 ○議長井上裕久君) 山根由美子君。 ◆12番(山根由美子君) お答えいただきましてありがとうございます。 厳しい制限はあるようでございますけれども、新高額障害者福祉サービスなどの新制度に対して、町民の方にどのように周知されているのか、お聞きいたします。

石井町議会 2021-03-15 03月15日-03号

4つ目は、65歳に達するまでに介護保険法による保険給付を受けていないといった4つ要件を全て満たす必要があります。以上でございます。 ○議長井上裕久君) 山根由美子君。 ◆12番(山根由美子君) お答えいただきましてありがとうございます。 厳しい制限はあるようでございますけれども、新高額障害者福祉サービスなどの新制度に対して、町民の方にどのように周知されているのか、お聞きいたします。

石井町議会 2021-03-05 03月05日-01号

続きまして、歳出増減の主なものとしましては10ページのほうにありますように、款2保険給付費が28億2,227万4,000円と前年比較で1,217万1,000円の増額となっております。こちらは、施設介護サービス給付費などの増加によるものとなっております。 以上、予算関連議案の詳細につきまして説明をさせていただきました。慎重審議の上、ご承認くださいますようお願いいたします。

石井町議会 2021-03-05 03月05日-01号

続きまして、歳出増減の主なものとしましては10ページのほうにありますように、款2保険給付費が28億2,227万4,000円と前年比較で1,217万1,000円の増額となっております。こちらは、施設介護サービス給付費などの増加によるものとなっております。 以上、予算関連議案の詳細につきまして説明をさせていただきました。慎重審議の上、ご承認くださいますようお願いいたします。

三好市議会 2021-03-05 03月05日-03号

1つ目は、介護給付保険給付である通院等乗降介助サービス利用実態についてお伺いをいたします。 2つ目は、阿南市が4月からスタートさせる予定の訪問型サービスDについて、三好市導入の可能性と課題についてお伺いをいたします。 3点目に、地域支援事業について2つほどお伺いをいたします。 1つ目は、独居高齢者への夕食宅配訪問型サービスBとして実施することは可能かお伺いをいたします。 

小松島市議会 2021-03-02 令和3年3月定例会議(第2日目) 本文

平成30年度以降の国民健康保険制度については,都道府県保険給付に関する財源を管理し,市町村都道府県に対して納付金を支払う代わりに都道府県から保険給付に対する交付金を受け取る仕組みとなっておりまして,市町村納付金を支払うための主な財源となるのが国民健康保険税であります。  

小松島市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会議(第1日目)〔資料〕

(1)保険給付費の各項計上された予算額過不足を生じた場合における款内でのこれらの   経費各項の間の流用   令和3年3月3日提出                               小松島市長 中 山 俊 雄 …………………………………………………………………………………………………………………            第1表 歳入歳出予算  歳 入                                   

小松島市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会議(第1日目) 本文

歳入の主なものにつきましては,保険税収入県支出金一般会計からの繰入金に加え,国民健康保険財政調整基金からの繰入金計上し,歳出につきましては,保険給付費,国民健康保険事業費納付金等計上いたしております。  議案第10号の令和3年度小松島土地取得事業特別会計予算につきましては,土地開発公社への貸付金等計上し,歳入歳出とも1,610万円といたしております。  

三好市議会 2021-02-25 02月25日-01号

2款保険給付費、1項療養諸費は20億6,694万6,000円の計上で、前年度と比較し5,473万9,000円の減額でございます。減額の主な要因といたしましては、被保険者減少に伴う市負担額減少によるものです。 19ページ下段から20ページをお願いいたします。 2項高額療養費は3億6,605万円の計上で、前年度と比較して1,605万円の減額でございます。

小松島市議会 2020-12-01 令和2年12月定例会議(第1日目)〔資料〕

  務  費     │           │  90,325│    13│  90,338┃ ┃             ├───────────┼─────┼─────┼─────┨ ┃             │1 総務管理費     │  88,227│    13│  88,240┃ ┠─────────────┼───────────┼─────┼─────┼─────┨ ┃2 保険給付